乳酸菌、ビフィズス菌 ビフィズス菌(ビフィダム菌)を顕微鏡観察(1)BifiXヨーグルト編 前回、ヨーグルトの乳酸菌を顕微鏡観察しました。今回は光学顕微鏡でビフィズス菌(ビフィダム菌)を観察してみましょう。まずはビフィズス菌入りBifiXヨーグルトを観察します。上澄みの透明な液(乳清)をスポイドで採取、スライドガラス上に滴下し、カ... 2022.08.10 乳酸菌、ビフィズス菌
顕微鏡アート、結晶 乳清タンパク質の結晶を顕微鏡観察 ヨーグルトの乳清タンパク質(ホエイプロテイン)の結晶を顕微鏡観察してみましょう。市販の無糖プレーンヨーグルトをコーヒーフィルター等を用いてろ過します。ろ過後の透明な液体(乳清)を1滴、スライドガラス上に滴下し、カバーガラスの端などを用いて薄... 2022.08.09 顕微鏡アート、結晶
顕微鏡アート、結晶 醤油の結晶を顕微鏡観察 暑い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。今回は、顕微鏡観察で少しでも涼しさ?を感じられるよう、雪の結晶ライクな「醤油の結晶(フラクタル構造)」の顕微鏡観察を行ってみます。まず、醤油(今回使用したのは、濃口しょうゆ)を1滴スライドグラス... 2022.08.08 顕微鏡アート、結晶
酵母(イースト) 出芽酵母を顕微鏡観察(ドライイースト) 前回、ドライイースト(パン酵母)の赤サフを顕微鏡観察しました。その際、酵母が出芽している様子をみることができなかったため、今回あらためて出芽状態の観察にトライしてみます。ドライイーストは前回同様に赤サフを使用しました。薄い砂糖水(耳かき1杯... 2022.07.08 酵母(イースト)
花粉 ツツジの花粉を顕微鏡観察 わが家の庭にもツツジの花が咲きはじめました。早速、花粉を採取して顕微鏡観察してみます。ツツジの花粉には受粉効率をよくするために、粘着糸という細くて長い糸がついていて、花にやって来た昆虫などに花粉がからまってくっつきやすくなっているのだとか。... 2022.05.01 花粉
カビ カマンベールチーズの白カビを顕微鏡観察 カマンベールチーズの白カビを観察してみました。まずは、チーズのかけらを薄く切り、カバーガラスをかけて断面観察します。糸くずのような白カビ(Penicillium Camemberti)を確認。カビはチーズの表面に集中しており、菌糸が外に向か... 2022.02.23 カビ
顕微鏡観察《ミクロの世界》 値札についているRFIDタグ(ICタグ)を顕微鏡観察 最近、セルフレジを利用することが多くなってきました。セルフレジの中には、スーパーマーケットのレジのように自分で商品をスキャンする必要のあるものだけでなく、ユニクロやGUのように、商品を置くだけで瞬時に自動的にスキャンが完了するセルフレジもあ... 2021.11.23 顕微鏡観察《ミクロの世界》
プランクトン 琵琶湖の水に棲む微生物を顕微鏡観察 所用で琵琶湖畔のホテル(Lake Biwa Marriott Hotel)に宿泊する機会があり、せっかくですので琵琶湖の水を採取してきました(笑)帰宅後、さっそく顕微鏡観察します。琵琶湖の水は澄んでいましたが、時間が経つとサンプル瓶の底に沈... 2021.11.22 プランクトン
顕微鏡観察《ミクロの世界》 桜の花びらを顕微鏡観察 今日は夕方から雨がはげしく降っていて、桜の花びらが多量に地面に降り積もっています。この雨で桜も見納めですね。せっかくですので花びらを採取して、顕微鏡観察しましょう。まずは、花びらの表面を観察してみます。スライドグラスの上に花びらを1枚のせて... 2021.04.07 顕微鏡観察《ミクロの世界》
花粉 春菊の花粉を顕微鏡観察 春菊の花が咲きました。鍋料理に使おうとプランターで育てていたのですが、毎日水やりをしていていると情が移って収穫できなくなっていました。早速花粉を採取、顕微鏡観察しました。低倍率(100倍)で観察すると表面がギザギザしているように見えます。さ... 2021.04.03 花粉