身近なもの もみの木を顕微鏡観察 昨年のクリスマスに飾ったモミの木(ウラジロモミ)のクリスマスツリーですが、枝を少しだけカットして仕事部屋のサイドデスクに飾っています。デスク周りに良い香りが漂い、まるで毎日森林浴をしているようでとても癒されています。今回は、このモミの木の葉... 2025.01.09 身近なもの
身近なもの エアコンのフィルターに付着したホコリを顕微鏡観察 連日の猛暑で、わが家のエアコンもフル稼働です。エアコンのフィルターが目詰まりすると冷房の効率が落ちるので、フィルターを毎週こまめに掃除していますが、毎回結構な量のホコリが付着していて驚いています。そこで、エアコンのフィルターに付着したホコリ... 2024.08.17 身近なもの
身近なもの きゅうりの断面を顕微鏡観察 今日の昼食はカレーとサラダです。前回までに(サラダに入っている)レタスとミニトマトは顕微鏡観察しましたが、キュウリはまだ観察できていませんでした。早速食後の顕微鏡観察を始めましょう。まずは、プレパラートの作成です。キュウリの皮近傍を安全カミ... 2024.08.17 身近なもの
身近なもの キウイフルーツの果肉を顕微鏡観察 キウイフルーツの果肉を顕微鏡観察してみましょう。まず、キウイフルーツの果肉を採取します。今回は比較のため、A:皮の近傍、B:種子周辺、C:AとBの中間部分、(おまけで真ん中の白い部分)の計4か所から果肉を採取しました。スライドガラス上にキウ... 2024.07.28 身近なもの
身近なもの レタスの気孔を顕微鏡観察 レタスの気孔を顕微鏡観察してみましょう。夕食のサラダからレタスの葉っぱをひとかけら抜き取り、葉っぱを折り曲げながら引きちぎることで表面の薄皮を採取します。まずは低倍率から。150倍で観察したのがこちら。気孔の存在を確認できます。気孔の細かい... 2024.04.29 身近なもの
デンプン バナナのデンプンを顕微鏡観察 バナナのデンプンを顕微鏡観察してみましょう。バナナの果実の中身をカッター等で数mm程度削り取り、スライドガラス上に乗せます。上からヨウ素液(なければヨード系のうがい薬)を数滴かけ、10分程度静置。その後余分なヨウ素液(うがい薬)を水で洗い流... 2024.04.29 デンプン身近なもの
身近なもの インスタントコーヒーの粉末を顕微鏡観察 インスタントコーヒーの粉末を顕微鏡観察してみましょう。私が普段飲んでいるスティックコーヒー2種類(カフェインレス、モカブレンド)の粉末をスパチュラで採取、スライドガラスの上にそっとのせます。(スライドガラスにのせた時点で粉末のサイズが大きく... 2024.02.26 身近なもの
身近なもの イチゴの表面や果実(果皮・果肉)を顕微鏡観察 今回はイチゴを顕微鏡観察してみましょう。まずはイチゴの表面部分をざっくりと観察します。イチゴの表面をカッターナイフ等で削ぎ取り、ピンセットを用いてスライドガラス上にのせます。水を数滴たらし、カバーガラスをかぶせてまずは低倍率(60倍)で観察... 2024.02.25 身近なもの
身近なもの ミニトマトの皮を顕微鏡観察 前回、ぶどう(巨峰)の果皮表面を顕微鏡観察しました。同様の手法で、今度はミニトマトの皮を顕微鏡観察してみましょう。ミニトマトの表皮に傷をつけ、ピンセット等を用いてそこから表皮(薄皮)をはぎ取り、スライドガラスの上に乗せます。スライドガラス上... 2024.01.14 身近なもの
身近なもの ぶどう(巨峰)の果皮表面を顕微鏡観察 先日、知人から大粒の立派な巨峰をいただいた。せっかくいただいたぶどうを皮まで有効活用するため(笑)巨峰表面の果皮を採取、顕微鏡観察することに。ぶどうの果実からピンセット等を用いて表皮をはぎ取り、スライドガラスの上に乗せます。その上に水を1滴... 2024.01.13 身近なもの