身近なもの もみの木を顕微鏡観察 昨年のクリスマスに飾ったモミの木(ウラジロモミ)のクリスマスツリーですが、枝を少しだけカットして仕事部屋のサイドデスクに飾っています。デスク周りに良い香りが漂い、まるで毎日森林浴をしているようでとても癒されています。今回は、このモミの木の葉... 2025.01.09 身近なもの
管理人コラム 携帯型顕微鏡STV-40Mの実際の見え方紹介 クリスマスが近づくこの時期、多くの方から子ども向け顕微鏡の選び方についてご相談をいただきます。その中で毎年必ず聞かれるのが、「この顕微鏡でどの程度のものが見えるのか」というご質問です。実はこの質問への答えは難しく、ほとんどの顕微鏡でデンプン... 2024.12.23 管理人コラム
プランクトン 池の水に棲む微生物を顕微鏡観察 池の水に棲む微生物を顕微鏡観察してみましょう。池の水を採取し、広口の容器に移します。しばらくすると容器の底の方に沈殿物がたまってきますので、スポイドを使って沈殿物を周囲の水と一緒に吸い上げます。スライドガラスの上に1-2滴たらし、カバーガラ... 2024.08.31 プランクトン
身近なもの エアコンのフィルターに付着したホコリを顕微鏡観察 連日の猛暑で、わが家のエアコンもフル稼働です。エアコンのフィルターが目詰まりすると冷房の効率が落ちるので、フィルターを毎週こまめに掃除していますが、毎回結構な量のホコリが付着していて驚いています。そこで、エアコンのフィルターに付着したホコリ... 2024.08.17 身近なもの
身近なもの きゅうりの断面を顕微鏡観察 今日の昼食はカレーとサラダです。前回までに(サラダに入っている)レタスとミニトマトは顕微鏡観察しましたが、キュウリはまだ観察できていませんでした。早速食後の顕微鏡観察を始めましょう。まずは、プレパラートの作成です。キュウリの皮近傍を安全カミ... 2024.08.17 身近なもの
管理人コラム 【実際の見え方付き】小学生向けの入門用生物顕微鏡(LAKWAR双眼顕微鏡VL030)の購入時の注意点 以前にも複数の方から同じような質問を受けておりましたが、先日小学生のお子さんがいる読者の方から、ネット通販でよく見かける「LAKWAR双眼顕微鏡」について、「子供向けに購入を検討しているがどうでしょうか?」との質問がありました。(funct... 2024.08.15 管理人コラム
身近なもの キウイフルーツの果肉を顕微鏡観察 キウイフルーツの果肉を顕微鏡観察してみましょう。まず、キウイフルーツの果肉を採取します。今回は比較のため、A:皮の近傍、B:種子周辺、C:AとBの中間部分、(おまけで真ん中の白い部分)の計4か所から果肉を採取しました。スライドガラス上にキウ... 2024.07.28 身近なもの
身近なもの レタスの気孔を顕微鏡観察 レタスの気孔を顕微鏡観察してみましょう。夕食のサラダからレタスの葉っぱをひとかけら抜き取り、葉っぱを折り曲げながら引きちぎることで表面の薄皮を採取します。まずは低倍率から。150倍で観察したのがこちら。気孔の存在を確認できます。気孔の細かい... 2024.04.29 身近なもの
デンプン バナナのデンプンを顕微鏡観察 バナナのデンプンを顕微鏡観察してみましょう。バナナの果実の中身をカッター等で数mm程度削り取り、スライドガラス上に乗せます。上からヨウ素液(なければヨード系のうがい薬)を数滴かけ、10分程度静置。その後余分なヨウ素液(うがい薬)を水で洗い流... 2024.04.29 デンプン身近なもの
花粉 さくら(ソメイヨシノ)の花粉を顕微鏡観察 京都の桜めぐりのついでに、桜(ソメイヨシノ)の花粉を採取。醍醐寺岡崎疏水山科疏水※桜の花粉は、道端に落ちていた桜の花から回収しました。まずはおしべ全体を観察します。おしべのような比較的大きなサンプルの表面状態を観察するには実体顕微鏡がベター... 2024.04.08 花粉