コウジカビ(麹菌) 味噌に含まれているコウジカビ(麹菌)を顕微鏡観察 前回、米麹に含まれているコウジカビ(麹菌)を顕微鏡観察しました。今度は味噌に含まれているコウジカビを顕微鏡観察してみましょう。わが家の冷蔵庫に入っていた味噌はこちら。丸の内タニタ食堂の減塩みそ。20割糀ということで、米麹と大豆の比率が2:1... 2022.08.29 コウジカビ(麹菌)
デンプン 山芋の細胞内の貯蔵デンプンを顕微鏡観察 前回、じゃがいものデンプンを観察しました。じゃがいものスライスを直接観察することで、細胞内にデンプンの粒子が貯蔵されている様子がよくわかりました。今回も、ヤマイモの細胞内のデンプン(貯蔵デンプン)の様子を直接観察してみましょう。じゃがいもの... 2022.08.29 デンプン
花粉 ユリの花粉を顕微鏡観察 早朝の散歩コースの道端に、美しいユリの花が咲いていました。散歩途中ですが、早速花粉を採取し、持ち帰って顕微鏡観察をすることにしました。(このような状況を想定しているので、いつもチャック付き袋を持ち歩いています(笑))スライドガラス上に採取し... 2022.08.13 花粉
乳酸菌、ビフィズス菌 ビフィズス菌(ビフィダム菌)を顕微鏡観察(2) 毎日北海道生乳100%プレーンヨーグルト編 前回にひきつづき、ビフィズス菌(ビフィダム菌)を顕微鏡観察します。今回は、毎日北海道生乳100%プレーンヨーグルト(日本酪農協同)です。酸味が少なくなめらかな食感のヨーグルトで、お気に入りの一品。こちらはビフィズス菌BB-12を使用とのこと... 2022.08.10 乳酸菌、ビフィズス菌
乳酸菌、ビフィズス菌 ビフィズス菌(ビフィダム菌)を顕微鏡観察(1)BifiXヨーグルト編 前回、ヨーグルトの乳酸菌を顕微鏡観察しました。今回は光学顕微鏡でビフィズス菌(ビフィダム菌)を観察してみましょう。まずはビフィズス菌入りBifiXヨーグルトを観察します。上澄みの透明な液(乳清)をスポイドで採取、スライドガラス上に滴下し、カ... 2022.08.10 乳酸菌、ビフィズス菌
顕微鏡アート、結晶 乳清タンパク質の結晶を顕微鏡観察 ヨーグルトの乳清タンパク質(ホエイプロテイン)の結晶を顕微鏡観察してみましょう。市販の無糖プレーンヨーグルトをコーヒーフィルター等を用いてろ過します。ろ過後の透明な液体(乳清)を1滴、スライドガラス上に滴下し、カバーガラスの端などを用いて薄... 2022.08.09 顕微鏡アート、結晶
顕微鏡アート、結晶 醤油の結晶を顕微鏡観察 暑い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。今回は、顕微鏡観察で少しでも涼しさ?を感じられるよう、雪の結晶ライクな「醤油の結晶(フラクタル構造)」の顕微鏡観察を行ってみます。まず、醤油(今回使用したのは、濃口しょうゆ)を1滴スライドグラス... 2022.08.08 顕微鏡アート、結晶
酵母(イースト) 出芽酵母を顕微鏡観察(ドライイースト) 前回、ドライイースト(パン酵母)の赤サフを顕微鏡観察しました。その際、酵母が出芽している様子をみることができなかったため、今回あらためて出芽状態の観察にトライしてみます。ドライイーストは前回同様に赤サフを使用しました。薄い砂糖水(耳かき1杯... 2022.07.08 酵母(イースト)
花粉 ツツジの花粉を顕微鏡観察 わが家の庭にもツツジの花が咲きはじめました。早速、花粉を採取して顕微鏡観察してみます。ツツジの花粉には受粉効率をよくするために、粘着糸という細くて長い糸がついていて、花にやって来た昆虫などに花粉がからまってくっつきやすくなっているのだとか。... 2022.05.01 花粉
カビ カマンベールチーズの白カビを顕微鏡観察 カマンベールチーズの白カビを観察してみました。まずは、チーズのかけらを薄く切り、カバーガラスをかけて断面観察します。糸くずのような白カビ(Penicillium Camemberti)を確認。カビはチーズの表面に集中しており、菌糸が外に向か... 2022.02.23 カビ