身近なもの ニンジンを顕微鏡観察 身近にある野菜を顕微鏡で観察してみましょう。今回はニンジン🥕です。(夕食の準備で出た)ニンジンの切れ端を、うすく切ってプレパラートにします。以前じゃがいもの顕微鏡観察の時に紹介したように、市販の安全カミソリを使って切片を作成します。生物顕微... 2023.09.20 身近なもの
管理人コラム 顕微鏡の染色液の代替品を検討(万年筆インク、食用色素編) 読者の方から、「万年筆のインクや食用色素(食紅)を染色液として利用できますか?」との質問がありました。口頭でお答えするよりも実際に見ていただいたほうが良いと思い、早速タマネギの薄皮をモデルサンプルに、手持ちのインクや食用色素で試してみました... 2023.09.09 管理人コラム
プランクトン カイミジンコを顕微鏡観察 庭の片隅に積み重ねられた植木鉢を片付けていると、鉢受けの皿に雨水がたまっていて、その水の中で何かが動いているように見えます。よく目を凝らしてみると、1mmよりも小さなミジンコのような微生物が激しく動いています。早速スポイドで微生物を採取し、... 2023.09.03 プランクトン
身近なもの タンポポの綿毛を顕微鏡観察 タンポポの綿毛(冠毛)を顕微鏡観察しましょう。まずは低倍率で綿毛の全体像を観察します。黒い紙の上に綿毛を置き、上から光を照射しながら実体顕微鏡で観察したのがこちら。綿毛の部分をよくみると、傘の骨組みのように放射状に太い毛が広がっていて、そこ... 2023.07.03 身近なもの
身近なもの いろいろな布を顕微鏡観察 いろいろな布を顕微鏡観察してみましょう。布を数mm角に切ってスライドガラスにのせ、顕微鏡観察します。多くの布地は光を通しにくいため、布の斜め上からLED懐中電灯で光を当てたりして、反射光で観察を行っています。薄い不織布やガーゼなど、光を透過... 2023.06.19 身近なもの
顕微鏡観察《ミクロの世界》 ツユクサの気孔を顕微鏡観察 庭にツユクサの花が咲いていました。早速、葉の表皮細胞を顕微鏡観察してみましょう。ツユクサの葉っぱを両手(の親指と人差し指)で持ち、こすり合わせるようしながら引きちぎると簡単にツユクサの薄皮を得ることができます。得られた薄皮をハサミ等で数mm... 2023.06.18 顕微鏡観察《ミクロの世界》
身近なもの コピー用紙に印刷されたインクジェットプリンターの文字を顕微鏡観察 前回、鉛筆の文字を顕微鏡観察しました。今回はインクジェットプリンターの文字を顕微鏡観察してみましょう。前回と同じように、まずは印刷されていない白紙を顕微鏡観察します。コピー用紙を5mm角位のサイズにカットし、スライドガラスにのせて100倍で... 2023.06.08 身近なもの
身近なもの ノートに書かれた鉛筆の文字を顕微鏡観察 ノートの紙やノートに書かれた鉛筆の文字を顕微鏡観察してみましょう。まずは何も書かれていないノートの紙を顕微鏡観察します。紙を5mm各程度に小さく切って、スライドガラスにのせ、100倍程度の低倍率から観察していきます。薄い紙は透過光を少し通す... 2023.06.08 身近なもの
乳酸菌、ビフィズス菌 ヨーグルトの乳酸菌・ビフィズス菌を顕微鏡観察(3)ビヒダスヨーグルト編 久しぶりにヨーグルトの顕微鏡観察をしてみましょう。こちらのヨーグルト、近所のスーパーで絶賛売り出し中で、わが家の朝の食卓に並ぶことが多くなりました。パッケージをみるとビフィズス菌BB536が入っているようで、顕微鏡観察で確認してみましょう。... 2023.06.01 乳酸菌、ビフィズス菌
顕微鏡アート、結晶 アスコルビン酸(ビタミンC)の結晶を顕微鏡観察 アスコルビン酸(ビタミンC)の結晶を顕微鏡観察してみましょう。アスコルビン酸の水溶液をスライドガラス上に塗布、一晩ほど静置して水分を蒸発させます。スライドガラス上の水分がなくなり、白い粉末が現れたら、まずは100倍で観察します。100~20... 2023.06.01 顕微鏡アート、結晶