ニンジンを顕微鏡観察

身近なもの

身近にある野菜を顕微鏡で観察してみましょう。今回はニンジン🥕です。

(夕食の準備で出た)ニンジンの切れ端を、うすく切ってプレパラートにします。以前じゃがいもの顕微鏡観察の時に紹介したように、市販の安全カミソリを使って切片を作成します。

ジャガイモの細胞内のデンプンを顕微鏡で観察
今日の我が家の夕食は肉じゃがです。 じゃがいもの皮をキッチンから採取してきましたので、 顕微鏡観察用にジャガイモの薄片を作成してみます。 通常、薄片の作成にはミクロトームを使いますが、結構高価な機器になります。 また、簡易的な方法として、理...

生物顕微鏡を使った透過法での観察では、切片は薄ければ薄いほど光を透過し、観察しやすくなります。

なので安全カミソリをつかって複数の切片(薄片)を作成し、その中から見た目で最も薄そうなサンプルを選ぶと良いでしょう。

選んだニンジンの薄片をスライドガラスにのせ、スポイドで1滴水をたらしてからカバーガラスをかけ、まずは低倍率で観察していきます。

ニンジンの薄片(60倍)

60倍程度の低倍率で薄片全体を見ながら、観察したい箇所を探します。

観察したいところが見つかったら、対物レンズを変えて(レボルバーを回して)倍率を上げていきます。

ニンジンの薄片(150倍)細胞内にオレンジ色の「色素」の存在が確認できる

よくみるとニンジンの表面(皮の部分)の細胞が内側の細胞に比べて黒っぽく見えます。

さらに倍率を上げてみましょう。

ニンジンの薄片(600倍)表層近くの細胞が緑色がかって見える

表面の細胞は黒ではなく、緑っぽい色をしていることがわかります。

この緑色の正体は葉緑体で、太陽の光が当たることで表面に葉緑体が生成します。「日焼け」とも呼ばれるこの現象は大根でも見られ、青首大根として知られています。

ニンジン内側の細胞(600倍)所々にオレンジ色の色素の存在を確認できる

今回はニンジンを観察しました。

肉眼では均一なオレンジ色に見えていても、顕微鏡で観察すると表層の細胞は葉緑体が密集していたり、内側の細胞の(オレンジ色の)色素は点在していて均一ではないことが確認できました。

他の有色野菜の色素も細胞レベルでは色素がどう分布しているのか、今回のニンジンの観察結果と比較してみると面白いかもしれませんね。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました