イチゴの表面や果実(果皮・果肉)を顕微鏡観察

身近なもの

今回はイチゴを顕微鏡観察してみましょう。

まずはイチゴの表面部分をざっくりと観察します。
イチゴの表面をカッターナイフ等で削ぎ取り、ピンセットを用いてスライドガラス上にのせます。

水を数滴たらし、カバーガラスをかぶせてまずは低倍率(60倍)で観察します。

 

イチゴの表面(60倍)透過光で観察

イチゴの細胞がみえてきました。一つ一つ細胞の大きさは200μm位でしょうか。視野全体が赤っぽいオレンジ色をしており、イチゴの色素によって細胞全体が色づいているのがわかります。

写真上側で黒く見えるのはイチゴのつぶつぶの部分です(ピントが合っていなくてすみません)。つぶつぶは光を透過しないので透過光観察では黒っぽく見えます。

ちなみにイチゴのつぶつぶは「種子」ではなく、「果実」なのだそうです。

いちごの“つぶつぶ”は種ではなかった? 驚きの正体とは
春が旬のいちごですが、その構造について考えたことはあるでしょうか。いちごの表面の“つぶつぶ”の正体は、実は種ではないのだそうです。ちなみにこのつぶつぶの色で熟度が見分けられるので、ぜひ試してみてください。

さらに倍率を上げてみましょう。

イチゴの表面(150倍)透過光観察

一つ一つの細胞が見やすくなりました。細胞の境界部分には透明な細胞壁が確認できます。

つぎに、つぶつぶ(果実)の部分を観察してみましょう。

透過光だけではつぶつぶの表面は黒っぽく見えるため、表面の様子がよくわかりません。そこで、LED懐中電灯を用いてサンプルの上からも光を照射してみます。すると、、、

イチゴの果実部分(60倍)透過光+反射光(LED白色光を上から照射)

表面の様子がはっきりと見えてきました!右に棒のようなものが飛び出していますが、これは花に相当する部分の跡です(枯れてしまっていますが)。

イチゴの果実部分(60倍)透過光+反射光(自作照明)

つぎに、イチゴの表層部分の細胞も詳細に観察してみましょう。先ほどはかなり大雑把にプレパラートを作成しました(笑)が、丁寧に作成すると以下のように600倍でもきれいに見えます。

イチゴの表面部分の細胞(600倍)透過光で観察

最後に、表面部分ではなく、内側の白っぽい部分の細胞も観察してみましょう。

表層部分と比べ、赤色の色素があまり含まれていないようです。

イチゴの内側の白っぽい部分の細胞(150倍)

150倍で観察すると、細胞の様子がよくわかります。色素はあまり含まれていません。細胞の中に核の存在が確認できます。

イチゴの内側の白っぽい部分の細胞(600倍)

イチゴは大好物で、毎回食べるのに夢中になり顕微鏡観察用のサンプル採取を忘れていたのですが、今回はたまたま思い出すことができたため、サンプルを採取することができました。

この調子で他の果物のサンプルもいろいろと観察してみたいと思います。

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました