ぶどう(巨峰)の果皮表面を顕微鏡観察

身近なもの

先日、知人から大粒の立派な巨峰をいただいた。せっかくいただいたぶどうを皮まで有効活用するため(笑)巨峰表面の果皮を採取、顕微鏡観察することに。

ぶどうの果実からピンセット等を用いて表皮をはぎ取り、スライドガラスの上に乗せます。

その上に水を1滴たらし、カバーガラスをかけて低倍率から観察します。

巨峰の果皮は濃い色素を持っているため、観察像が特に暗く感じることがあります。その時はできるだけ皮が薄い部分を観察するか、照明の光の量を調整して見やすい状態で観察しましょう。

まずは対物4倍(60倍)で観察。

ぶどうの果皮表面(60倍)

真っ黒に見える果皮表面も、色素が全面にべったりと隙間なく存在しているのではないことがわかります。

もう少し拡大してみましょう。

ぶどうの果皮表面(150倍)

倍率を上げて見ると、細胞1つ1つの内部に紫色の色素が含まれていて、それが集まって果皮を形成していることがわかります。

細胞壁の部分は色素が含まれず透明で光を通しやすいため、白っぽく明るくなっています。

ぶどうの果皮表面(600倍)

細胞の中に含まれる色素の量や分布は均一ではなく、偏っていることもわかりました。

ぶどうの種類が異なると色素の色や分布がどう変わるのか、またの機会に観察して比較してみたいと思います。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました