身近なもの 柔軟剤に含まれるマイクロプラスチックを顕微鏡観察 柔軟剤に含まれているマイクロプラスチックを顕微鏡観察してみましょう。柔軟剤や洗剤の中には、香りの成分(香料)を閉じ込めるために、微小なプラスチックのカプセル(マイクロカプセル)を使用している商品があります。香料をマイクロカプセルに入れること... 2023.02.07 身近なもの
管理人コラム 趣味の顕微鏡観察 《顕微鏡観察という「趣味」へのお誘い》誰しもが小学校や中学校の理科の授業で幾度か「顕微鏡観察」を体験したことがあるのではないかと思います。その時に、楽しかった印象を持たれている方も多いでしょう。特に小学生の時の理科の顕微鏡観察実習は、私も含... 2023.01.30 管理人コラム
管理人コラム 顕微鏡写真撮影機材 使用機材について読者の方から質問がありましたのでご紹介します。管理人は現在、オリンパス(BX53M:仕事用)とSwiftOptical(SW380T, Stellar1 Pro-T:趣味用)合計3台の生物顕微鏡を使用していますが、当サイトで... 2023.01.24 管理人コラム
顕微鏡観察《ミクロの世界》 タマネギの根の細胞分裂を顕微鏡観察 タマネギの根の細胞分裂(体細胞分裂)を観察しましょう。観察にはサンプルの前準備が必要なため、その方法も併せて紹介していきます。観察前準備準備1 タマネギの根を採取タマネギの根の採取方法ですが、以下の方法があります。(1)タマネギの水栽培によ... 2023.01.15 顕微鏡観察《ミクロの世界》
顕微鏡観察《ミクロの世界》 シメジを顕微鏡観察 しめじを顕微鏡観察してみましょう。スライドガラスにしめじ(ぶなしめじ)の薄片を置き、その上にもう一枚スライドガラスを乗せ、スライドガラスどうしををこすり合わせてしめじをほぐします。(ガラスの端で手を切らないよう注意)2枚のスライドガラスを離... 2023.01.12 顕微鏡観察《ミクロの世界》
顕微鏡観察《ミクロの世界》 水槽の水草(ウィローモス)を顕微鏡観察 水槽の水草(ウィローモス)を顕微鏡観察しました。数mm程度の葉っぱのかけらをスライドガラスに乗せ、水槽の水を1滴滴下、カバーガラスをかけて100倍で観察したのがこちら。ウィローモスの葉っぱの表面が薄茶色の透明な四角い物体で覆われているのが見... 2022.12.10 顕微鏡観察《ミクロの世界》
身近なもの スマホやパソコンの液晶画面を顕微鏡観察 パソコンやスマートフォンの液晶画面を顕微鏡観察しましょう。いつもの生物顕微鏡では、パソコンの大きな液晶画面をサンプルステージに乗せることができないので、今回はハンディタイプのCCD顕微鏡を使用してみました。スマホ1↓スマホ2↓ノートパソコン... 2022.11.18 身近なもの
顕微鏡観察《ミクロの世界》 宇宙塵(宇宙からの飛来物)を顕微鏡観察 宇宙塵を顕微鏡観察しましょう。宇宙塵(cosmic dust)とは、宇宙空間に散らばっている1mm以下の固体粒子(いわゆる「塵《ちり》」)です。流星塵ともいわれています。サイズの大きな隕石と比べると数が多いため、たくさんの「ちり」が絶えず地... 2022.10.23 顕微鏡観察《ミクロの世界》
乳酸菌、ビフィズス菌 R-1ヨーグルトの乳酸菌を顕微鏡観察 R-1ヨーグルトの乳酸菌を顕微鏡観察しました。染色液にはメチレンブルーを使用、まずは250倍で観察したのがこちら。肉眼で見ると細かくてあまり見えなかったのですが、カメラで拡大すると乳酸菌がよく見えます。点状に見える乳酸球菌に混じって、長細い... 2022.10.16 乳酸菌、ビフィズス菌
身近なもの ヨーグルトがくっつかない蓋のしくみを顕微鏡観察 市販のヨーグルトを食べていると、時々ヨーグルトがくっつかない蓋をみかけます。この蓋にはどのような秘密が隠されているのか、顕微鏡で観察してみましょう。まずは斜めから蓋の表面を目視で見たり、指で触れたりしてみると、蓋はザラザラで多数の突起で覆わ... 2022.10.14 身近なもの