さくら(ソメイヨシノ)の花粉を顕微鏡観察

花粉

京都の桜めぐりのついでに、桜(ソメイヨシノ)の花粉を採取。

醍醐寺

醍醐寺の桜

岡崎疏水

岡崎疏水の桜

 

山科疏水

山科疏水の桜

※桜の花粉は、道端に落ちていた桜の花から回収しました。

まずはおしべ全体を観察します。おしべのような比較的大きなサンプルの表面状態を観察するには実体顕微鏡がベターですが、工夫すれば生物顕微鏡でも観察可能です。

LED懐中電灯の光をサンプルに照射しながら、低倍の対物レンズ(4倍)で観察したのがこちら。

桜の花びらの葯(やく)60倍

おしべの先の葯に、びっしりと花粉が付着しているのがわかります。ではこの花粉をもう少し拡大してみましょう。

スライドガラスに葯をこすりつけながら花粉を採取、カバーガラスをかけて150倍で観察します。

さくらの花粉(150倍)

花粉はよく見るとラグビーボールのような形をしています

さらに倍率を上げてみましょう。

さくらの花粉(600倍)

花粉はラグビーボールのような細長い形状をしていて長径は約50μm。花粉の表面はバラ科の花粉の特徴である無数のシワで覆われていることがわかります。

同じバラ科のモモやウメ、バラの花粉はさくらと似ているのか、機会があればまた顕微鏡で見比べてみたいと思います。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました