顕微鏡観察《ミクロの世界》

デンプン

バナナのデンプンを顕微鏡観察

バナナのデンプンを顕微鏡観察してみましょう。バナナの果実の中身をカッター等で数mm程度削り取り、スライドガラス上に乗せます。上からヨウ素液(なければヨード系のうがい薬)を数滴かけ、10分程度静置。その後余分なヨウ素液(うがい薬)を水で洗い流...
花粉

さくら(ソメイヨシノ)の花粉を顕微鏡観察

京都の桜めぐりのついでに、桜(ソメイヨシノ)の花粉を採取。醍醐寺岡崎疏水山科疏水※桜の花粉は、道端に落ちていた桜の花から回収しました。まずはおしべ全体を観察します。おしべのような比較的大きなサンプルの表面状態を観察するには実体顕微鏡がベター...
身近なもの

インスタントコーヒーの粉末を顕微鏡観察

インスタントコーヒーの粉末を顕微鏡観察してみましょう。私が普段飲んでいるスティックコーヒー2種類(カフェインレス、モカブレンド)の粉末をスパチュラで採取、スライドガラスの上にそっとのせます。(スライドガラスにのせた時点で粉末のサイズが大きく...
身近なもの

イチゴの表面や果実(果皮・果肉)を顕微鏡観察

今回はイチゴを顕微鏡観察してみましょう。まずはイチゴの表面部分をざっくりと観察します。イチゴの表面をカッターナイフ等で削ぎ取り、ピンセットを用いてスライドガラス上にのせます。水を数滴たらし、カバーガラスをかぶせてまずは低倍率(60倍)で観察...
身近なもの

ミニトマトの皮を顕微鏡観察

前回、ぶどう(巨峰)の果皮表面を顕微鏡観察しました。同様の手法で、今度はミニトマトの皮を顕微鏡観察してみましょう。ミニトマトの表皮に傷をつけ、ピンセット等を用いてそこから表皮(薄皮)をはぎ取り、スライドガラスの上に乗せます。スライドガラス上...
身近なもの

ぶどう(巨峰)の果皮表面を顕微鏡観察

先日、知人から大粒の立派な巨峰をいただいた。せっかくいただいたぶどうを皮まで有効活用するため(笑)巨峰表面の果皮を採取、顕微鏡観察することに。ぶどうの果実からピンセット等を用いて表皮をはぎ取り、スライドガラスの上に乗せます。その上に水を1滴...
花粉

アサガオの花粉を顕微鏡観察

拙宅のベランダのアサガオが満開です。もう10年以上も前から毎年ベランダの同じ場所で栽培しているのですが、夏のベランダが暑すぎるのか年々開花時期が遅くなっており、ここ数年は8月に開花しません。8月は(受粉を助けてくれる)虫も見かけない位暑いの...
身近なもの

梨(ナシ)を顕微鏡観察

前回、身近にある野菜を顕微鏡観察しました。そこで今回は身近にある果物を顕微鏡で観察しましょう。まず手始めに、秋の味覚「梨」を観察します。サンプルとして選んだのは「幸水」という日本の梨の代表的品種で、甘くてシャリシャリした食感が特徴です。では...
身近なもの

ニンジンを顕微鏡観察

身近にある野菜を顕微鏡で観察してみましょう。今回はニンジン🥕です。(夕食の準備で出た)ニンジンの切れ端を、うすく切ってプレパラートにします。以前じゃがいもの顕微鏡観察の時に紹介したように、市販の安全カミソリを使って切片を作成します。生物顕微...
プランクトン

カイミジンコを顕微鏡観察

庭の片隅に積み重ねられた植木鉢を片付けていると、鉢受けの皿に雨水がたまっていて、その水の中で何かが動いているように見えます。よく目を凝らしてみると、1mmよりも小さなミジンコのような微生物が激しく動いています。早速スポイドで微生物を採取し、...