前回、ヨーグルトの乳酸菌を顕微鏡観察しました。

今回は光学顕微鏡でビフィズス菌(ビフィダム菌)を観察してみましょう。
まずはビフィズス菌入りBifiXヨーグルトを観察します。
上澄みの透明な液(乳清)をスポイドで採取、スライドガラス上に滴下し、カバーガラスをかけて観察したのがこちら。

ビフィズス菌(BifiX)無染色 1000倍
透明で小さく非常に観察しづらいため、メチレンブルー染色液で染色します。
先ほどの乳清をスライドガラス上で薄く塗り広げます。塗り広げるには通常コンラージ棒を使いますが、なければカバーガラスで塗り広げてもよいでしょう。
乾いたらサンプルにエタノールを滴下し、固定処理を行います。
エタノールが蒸発して乾いたらメチレンブルー染色液を滴下、数分後に余分な染色液を水で洗い流し、カバーガラスをかぶせて1000倍で観察します。

ビフィズス菌(BifiX)メチレンブルー染色 1000倍
菌の形状がくっきりと見えるようになり、かなり観察しやすくなりました。
ビフィズス菌は乳酸菌よりも小さくて見つけづらいため、染色液などでしっかりとコントラストをつけて観察することをおすすめします。
2500倍まで倍率を上げて場所を変えながら観察してみましょう。

ビフィズス菌(BifiX)メチレンブルー染色 2500倍
ビフィズス菌に対してなんとなく持っていたイメージは、Y字やV字の形状をした菌なのですが、そのような形がなかなか見つかりません。ビフィズス菌の種類によっては必ずしもYやVの形をしているわけではないとのことなので、種類が違うのかもしれません。

ビフィズス菌(BifiX)メチレンブルー染色 2500倍
また、V字をしていても見る方向によってそう見えない場合があります。
今回、長細い形状に見えている菌をよく見ると、両端の青色が濃いのでおそらく単純な桿菌(細長い形状の菌)ではなく、V字に近い形状をした菌じゃないかなと推測しています。
コメント