乳酸菌、ビフィズス菌 ヨーグルトの乳酸菌・ビフィズス菌を顕微鏡観察(3)ビヒダスヨーグルト編 久しぶりにヨーグルトの顕微鏡観察をしてみましょう。こちらのヨーグルト、近所のスーパーで絶賛売り出し中で、わが家の朝の食卓に並ぶことが多くなりました。パッケージをみるとビフィズス菌BB536が入っているようで、顕微鏡観察で確認してみましょう。... 2023.06.01 乳酸菌、ビフィズス菌
顕微鏡アート、結晶 アスコルビン酸(ビタミンC)の結晶を顕微鏡観察 アスコルビン酸(ビタミンC)の結晶を顕微鏡観察してみましょう。アスコルビン酸の水溶液をスライドガラス上に塗布、一晩ほど静置して水分を蒸発させます。スライドガラス上の水分がなくなり、白い粉末が現れたら、まずは100倍で観察します。100~20... 2023.06.01 顕微鏡アート、結晶
顕微鏡観察《ミクロの世界》 焼きそばにふりかけられた青のり(アオサ)を顕微鏡観察 お昼にカップ焼きそばを食べていると、ふりかけの青のりを顕微鏡観察したくなってきました。早速みてみましょう。青のりの小片をスライドガラス上にピンセットでのせ、水を一滴たらしてカバーガラスをかけます。青のりの小片の薄くて観察しやすい部分を100... 2023.05.31 顕微鏡観察《ミクロの世界》身近なもの
酵母(イースト) 酵母(エビオス)を顕微鏡観察 サプリメントのエビオスを顕微鏡観察してみましょう。エビオスの主成分は酵母(ビール酵母)ですので、どれだけ酵母が入っているか、顕微鏡観察で確認してみましょう。エビオスの錠剤の端をスパチュラ(なければティースプーンの端など)でこすり、エビオスの... 2023.05.08 酵母(イースト)
顕微鏡の基礎知識 小学生向け顕微鏡 (2) 小学校高学年におすすめの生物顕微鏡 前回に続いて「小学生におすすめの顕微鏡」を紹介します。第2回目は、小学校高学年におすすめの顕微鏡です。今回は基本性能(対物レンズ、架台や焦準装置)がしっかりした生物顕微鏡を選定しました。小学生向けの顕微鏡としては、理科の授業で使うような(接... 2023.05.08 顕微鏡の基礎知識
顕微鏡の基礎知識 小学生向け顕微鏡 (1) 小学校低学年におすすめの入門用顕微鏡(実際の見え方も一部紹介) 読者の方々のご質問が多かった、「小学生におすすめの顕微鏡」を紹介します。第1回目は、小学校低学年におすすめの顕微鏡です。小学校低学年の入門用としては、ハンディタイプの簡易顕微鏡がおすすめです。いきなり(小学校の理科の授業で扱うような)据置型... 2023.05.02 顕微鏡の基礎知識
プランクトン 田んぼの水に棲む微生物を顕微鏡観察 田んぼの水を顕微鏡観察してみましょう。(1)田んぼの水を採取します。※安全には十分配慮して作業すること。必ず所有者の方に許可を得て採取しましょう。(2)コーヒーフィルター等を用い採取した水をろ過し、田んぼの水に棲む微生物をフィルターで捕捉し... 2023.05.01 プランクトン
顕微鏡観察《ミクロの世界》 バラの花びらを顕微鏡観察 バラの花びらの表面を顕微鏡観察してみましょう。花びらを5mm角位の大きさにカット、スライドガラスにのせて100倍で観察したのがこちら。細かなつぶつぶが花びらの表面にびっしりとついているように見えます。もう少し倍率を上げてみましょう。つぶつぶ... 2023.04.08 顕微鏡観察《ミクロの世界》
顕微鏡観察《ミクロの世界》 長ネギを顕微鏡観察 前回、ほうれん草の葉を顕微鏡観察する際、100均のマニキュアを使いスンプ法(転写法)でレプリカを作成しました。今回も同様の方法でネギのレプリカを作成し、顕微鏡観察してみましょう。スライドガラスに透明マニキュアを塗り、乾かないうちにネギの青い... 2023.03.01 顕微鏡観察《ミクロの世界》
顕微鏡観察《ミクロの世界》 ホウレンソウの気孔を顕微鏡観察 ホウレンソウの葉の裏側の気孔を顕微鏡観察しましょう。髪の毛のキューティクルを観察した時と同様に、スンプ法で転写してから観察しました。前回は転写に液体ばんそうこうを使用しましたが、今回は100円ショップで入手可能なマニキュアのクリアトップコー... 2023.02.13 顕微鏡観察《ミクロの世界》