そこで今回、顕微鏡でさまざまなサンプルを観察した様子を再現するため、接眼レンズにスマホのカメラを取り付けて撮影してみました。これにより、「大体こんな風に見える」というイメージをつかんでいただけるかと思います。ぜひ、顕微鏡選びの参考にしてください。
第一弾として、この時期に何十人もの方々からご質問をいただいた、コンパクト携帯型顕微鏡(簡易顕微鏡)STV-40M(Kenko製)の見え方についてご紹介します。
リンク
この機種は既に小学生低学年におすすめの入門用顕微鏡として見え方も一部紹介させていただいていますので、そちらも参考になさってください。
小学生向け顕微鏡 (1) 小学校低学年におすすめの入門用顕微鏡(実際の見え方も一部紹介)
読者の方々のご質問が多かった、「小学生におすすめの顕微鏡」を紹介します。第1回目は、小学校低学年におすすめの顕微鏡です。小学校低学年の入門用としては、ハンディタイプの簡易顕微鏡がおすすめです。いきなり(小学校の理科の授業で扱うような)据置型...
まずは昆虫の脚の部分を観察。このような見え方で大迫力ですね↓
植物の茎はどのように見えるでしょうか。
生物顕微鏡と比べると解像度や倍率に少し物足りなさを感じますが、これだけコンパクトで安価な顕微鏡にしては良く見えているほうではないでしょうか。
次にデンプンを観察してみましょう。
STV-40Mは最高倍率が40倍なので、デンプンを観察するには倍率不足は否めません。そんな時はスマホのカメラのズームを併用しましょう。
スマホのズームを併用して160倍まで拡大すると、随分観察しやすくなりました。
コメント