顕微鏡観察《ミクロの世界》

花粉

春の花粉まつり

春ですね。暖かくなってきて、あちこちで花が咲いています。こんな時は春の花の花粉を採取し、顕微鏡観察しましょう。カーネーションの花粉カーネーションの葯(やく)を採取し、顕微鏡観察します。LED懐中電灯を用いて葯の斜め上から光を当て、まずは反射...
花粉

スギ花粉を顕微鏡観察

わたくしごとですが、10年くらい前にスギ花粉による花粉症を発症したようで、それ以降、毎年春先になるとスギ花粉特有の症状に悩まされてきました。数年前からクリニックで免疫治療を受けて随分マシになったものの、今年もスギ花粉が飛び始めたのがはっきり...
身近なもの

ティッシュペーパー・トイレットペーパーを顕微鏡観察

ティッシュペーパーやトイレットペーパーを顕微鏡観察してみましょう。ティッシュペーパーやトイレットペーパーをはさみを用いて5mm角位の大きさに切り取ります。2枚重ねのものはピンセットを使って1枚に分離し、スライドガラスの上にのせます。まずは6...
カビ

エアコンの黒カビを顕微鏡観察

最近エアコンの掃除をすっかりサボっていたところ、ふと吹き出し口を見ると、黒カビのように見える黒い点状の汚れが付着していました。この黒い物質が本当にカビなのか確認するため、汚れを採取して顕微鏡で観察してみましょう。(カビを吸い込まないよう、マ...
身近なもの

もみの木を顕微鏡観察

昨年のクリスマスに飾ったモミの木(ウラジロモミ)のクリスマスツリーですが、枝を少しだけカットして仕事部屋のサイドデスクに飾っています。デスク周りに良い香りが漂い、まるで毎日森林浴をしているようでとても癒されています。今回は、このモミの木の葉...
プランクトン

池の水に棲む微生物を顕微鏡観察

池の水に棲む微生物を顕微鏡観察してみましょう。池の水を採取し、広口の容器に移します。しばらくすると容器の底の方に沈殿物がたまってきますので、スポイドを使って沈殿物を周囲の水と一緒に吸い上げます。スライドガラスの上に1-2滴たらし、カバーガラ...
身近なもの

エアコンのフィルターに付着したホコリを顕微鏡観察

連日の猛暑で、わが家のエアコンもフル稼働です。エアコンのフィルターが目詰まりすると冷房の効率が落ちるので、フィルターを毎週こまめに掃除していますが、毎回結構な量のホコリが付着していて驚いています。そこで、エアコンのフィルターに付着したホコリ...
身近なもの

きゅうりの断面を顕微鏡観察

今日の昼食はカレーとサラダです。前回までに(サラダに入っている)レタスとミニトマトは顕微鏡観察しましたが、キュウリはまだ観察できていませんでした。早速食後の顕微鏡観察を始めましょう。まずは、プレパラートの作成です。キュウリの皮近傍を安全カミ...
身近なもの

キウイフルーツの果肉を顕微鏡観察

キウイフルーツの果肉を顕微鏡観察してみましょう。まず、キウイフルーツの果肉を採取します。今回は比較のため、A:皮の近傍、B:種子周辺、C:AとBの中間部分、(おまけで真ん中の白い部分)の計4か所から果肉を採取しました。スライドガラス上にキウ...
身近なもの

レタスの気孔を顕微鏡観察

レタスの気孔を顕微鏡観察してみましょう。夕食のサラダからレタスの葉っぱをひとかけら抜き取り、葉っぱを折り曲げながら引きちぎることで表面の薄皮を採取します。まずは低倍率から。150倍で観察したのがこちら。気孔の存在を確認できます。気孔の細かい...